第21回 EMDR Part1トレーニング

第21回 EMDR Part1トレーニング 2010年2月26~28日

精神科専門医のポイントについて

2009年12月1日より、日本EMDR学会の学術大会及び研修会などの参加によって、日本精神神経学会の精神科専門医のポイントが得られるようになりました。 精神科専門医のポイント

九州勉強会 2009年11月27日

日付 2009年11月27日 時間 19:00-21:00 場所 熊本県精神保健福祉センター 内容 安定化の技法について 講師 ニキハーティーホスピタル 仁木 啓介 先生 (日本EMDR学会コンサルタント) 参加費 &#・・・

第20回 EMDR Part1トレーニング

第20回 EMDR Part1トレーニング 2009年10月2~4日

第4回 学術大会

第4回 学術大会 2009年8月10日

第14回 EMDR Part2トレーニング

第14回 EMDR Part2トレーニング 2009年8月7日〜9日

EMDR研究 第1巻 第1号 2009年5月

  目次 タイトルをクリックすると抄録(邦文・英文)が表示されます

2009年 理事選挙結果のお知らせ

第19回 EMDR Part1トレーニング

 初冬の頃、みなさまにはご清祥のこととお慶びもうしあげます。  虐待、犯罪被害、DVとトラウマからの回復は今心理療法の最も関心の高い分野の一つと言えるでしょう。EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)は外傷的な記憶を短・・・

第18回 EMDR Part1トレーニング

盛夏の頃、みなさまにはご清祥のこととお慶びもうしあげます。 虐待、犯罪被害、DVとトラウマからの回復は今心理療法の最も関心の高い分野の一つと言えるでしょう。EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)は外傷的な記憶を短期間・・・

第13回 EMDR Part2トレーニング

 青葉が目に鮮やかな今日この頃ですが、みなさまにはご清祥のこととお慶びもうしあげます。   Part1トレーニングを終えた多くの方が、2まで終えないとちょっと怖くって手を出せないようなクライエントが多いとおっしゃいます。・・・

EMDRのトレーニング受講方法の変更にはもう少し時間がかかります

 2007年5月18日付で、日本のEMDRのトレーニングの受講方法が変わることをお伝えしたところですが、やや移行に時間がかかっております。  2007年秋からアメリカでは新しい方式のトレーニングが始まりました。  すべて・・・

関西勉強会 2008年7月19日

日付 2008年7月19日 時間 19:00-21:00 場所 兵庫県私学会館 内容 児童福祉施設入所中の被虐待児に対する施設内での心理治療 演者 川上雅司(岡山県立津島児童学院) 参加費 1,000円 コンサルタント ・・・

第3回学術大会及び継続研修

早春の候、みなさまにはご健勝のこととお慶び申し上げます。 さて、遅くなりましたが、第3回学術大会とワークショップのご案内をお届けします。 日時 2008年5月23日(金) 学術大会(一般演題、公開講演「EMDR:子どもへ・・・

第17回 EMDR Part1トレーニング

晩秋の頃、みなさまにはご清祥のこととお慶びもうしあげます。 虐待、犯罪被害、DVとトラウマからの回復は今心理療法の最も関心の高い分野と言っても過言ではありません。EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)は外傷的な記憶を・・・

臨床心理士会 定例型研修会承認通知

日本EMDR学会での研修機会は、part1トレーニング、part2トレーニング、継続研修(学術大会開催時に併設されるワークショップ)です。 承認期間に関しましては、これ以前もEMDR-Network, Japanの名前で・・・

第16回 EMDR Part1トレーニング

 初秋の頃、みなさまにはご清祥のこととお慶びもうしあげます。  虐待、犯罪被害、DV、事故後の心のケアとトラウマからの回復は今心理療法の最も関心の高い分野と言っても過言ではありません。EMDR(眼球運動による脱感作と再処・・・

継続研修・中級コース「臨床スキルアップ」

 これまでの研修会は上級治療を目指していたものが多かった気がします。参加者の中には「刺激にはなるけど、自分のレベルに比べるとかけ離れすぎて」とおっしゃる方もいらっしゃったことでしょう。 今回、そういう声に答えて、EMDR・・・

第12回 EMDR Part2トレーニング

 青葉が目に鮮やかな今日この頃ですが、みなさまにはご清祥のこととお慶びもうしあげます。  Part1トレーニングを終えた多くの方が、2まで終えないとちょっと怖くって手を出せないようなクライエントが多いとおっしゃいます。2・・・

第2回学術大会及び継続研修会「解離の治療戦略」

 晩秋の候、みなさまにはご健勝のこととお慶び申し上げます。 さて、来年4月に第2回目の学術大会を開催いたします。午前に一般演題を、午後にはCarol Forgush氏、Jim Knipe氏による「解離のアセスメント」に関・・・

資格のない者がEMDRを教えることは禁止事項です

 最近EMDRが広く知られるようになるに従って「EMDRを教える」という内容のセミナー、講習会、ワークショップなどが開かれているのを見ることがあります。しかしアメリカEMDR研究所(EMDR Institute)、EMD・・・

2007年 理事選挙結果

新理事 有村達之(九州大学大学院医学研究院心身医学) 市井雅哉(兵庫教育大学大学院) 大澤智子(兵庫県こころのケアセンター) 太田茂行(生活心理相談室ナヌーク) 菊池安希子(国立精神・神経センター 精神保健研究所 司法精・・・

第15回 EMDR Part1トレーニング

《市井雅哉による日本語でのトレーニング》 晩秋の頃、みなさまにはご清祥のこととお慶びもうしあげます。  虐待、犯罪被害、DVと、トラウマからの回復は今心理療法の最も関心の高い分野と言っても過言ではありません。EMDR(眼・・・

関西勉強会 2006年10月28日

日付 2006年10月28日 時間 午後6時から 場所 京都キャンパスプラザ 内容 EMDRIA報告 演者 市井雅哉 参加費 コンサルタント 参加資格 申込方法

第14回 EMDR Part1トレーニング

《市井雅哉による日本語でのトレーニング》  新緑の頃、みなさまにはご清祥のこととお慶びもうしあげます。  虐待、犯罪被害、DV、事故後の心のケアとトラウマからの回復は今心理療法の最も関心の高い分野と言っても過言ではありま・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ