ベーシック・コンサルテーションについて

 ベーシック・コンサルテーション(以下BC)は、EMDRトレーニングの一部として実施されるコンサルテーションであり、Weekend1, 2参加者のみが受けることができます。通常はトレーニングの実習グループ単位で、ファシリテーター兼コンサルタントが実施します。

 日本EMDR学会認定のEMDR臨床家資格取得のためのコンサルテーションとは異なりますのでご注意ください。

BCの目的

 BCは、EMDRの基礎技能のスキルアップが目的です。適切なクライエント選択/見立ての基本/8段階の適正な実施等を中心に、具体的な指導を得ることができます。参加者はご自身の行ったEMDRのケースをお出しください。実際のケースに対して、コンサルタントから具体的な指導を受けることで学びを深めていただきます。

BCの必要時間

 BCは合計10時間を必要とします。Weekend1の受講後には5時間のBCを受け(2時間半のBCを2回、あるいは5時間を1回など)、Weekend2の受講後にも同様に5時間のBCを終えますと、認定EMDRトレーニングの修了証が発行されます。なお、Weekend1終了後に5時間のBCが修了していないと、Weekend2の受講ができません。

BCの定員

 BCは定員は最大10名です。参加者一人あたり15分以上という基準があり、2時間半のコンサルテーションを定員10名以下で開催しています。

BCの費用

 BCの費用はトレーニングの受講料に含まれています。Weekend1,2それぞれ5時間につきそれぞれ1万円を受講料の中のBCの料金として含んでおり、1時間あたりの参加費は2,000円となっています。料金を既にお支払いいただいておりますので、急な欠席などで受講権利が失効しないようにお気をつけてください。

BCの変更について

 BCの日程は、トレーニング期間中に各班のメンバーとファシリテーター兼コンサルタントが調整し決めますが、その後やむをえない理由で参加できなくなった場合、BC開催初日の1ヶ月前までは1回に限り、参加登録の取り消し(変更)が可能です。変更時には、必ずコンサルタント及び学会事務局に連絡してください。この場合はBCを受講する権利は消失しません。日程の合うほかのBCグループに変更してご参加していただくことは理論上可能ですが、調整が難しく次の機会までお待たせすることも多くあります。できる限り当初に登録されたBCを受講されることを強くお勧めします。

 変更が無事に決定しましたら事務局から連絡がありますので、新しく受講されるBCの担当コンサルタントとも連絡をとり、ご参加ください。変更の場合は追加の費用はかかりません。

 個別にコンサルタントと交渉し、有料でベーシック・コンサルテーションを個人的に受けることも可能です。各トレーニング参加者はグループ・ベーシック・コンサルテーションを5時間受ける権利を持っていますが、1時間の権利を2,000円と換算して個人コンサルテーション費用の一部として利用することもできます。

欠席などにより受講権利が失効した場合

 BC開催初日の1ヶ月前を切りますと、参加グループの変更はできない状態になり、参加できない場合には欠席扱いとなります。欠席の場合および、遅刻・早退で予定の時間が受講できなかった場合も、不足した時間の受講権利は失効いたします。必要なBC時間数に達していない場合、Weekend1後の方は、Weekend2を受講することができませんし、Weekend2後の方は、トレーニング修了の認定がされません。各トレーニングを修了するためには、不足した時間分のBCを何らかの形で受ける必要があります。

 受講権利が失効した場合、学会事務局の方でBCの手配は行っておりません。参加者ご自身が個別にコンサルタントにBCを依頼し、日程や受講費用について交渉していただくことになります。個別に依頼する場合の費用はコンサルタントに委ねられており、学会のルールはありません。

BC実施の方法

 BCはグループごとにZoomや電話会議システムを利用して実施され、通信料や通話料は各参加者の負担となります。実施方法などはBC開催前にコンサルタントよりメールなどで連絡が入ります。

参加記録・証明書の使い方

 トレーニングの参加者には「参加記録・証明書」が配布されますが、実習を担当したコンサルタントがお預かりいたします。BC終了後、担当コンサルタントが署名し、参加者に返送いたします。

具体的な流れ

トレーニングの期間中にすること
  • 参加者の皆さんに学会から「参加記録・証明書」を返送するための封筒を配布します。封筒にご自分の返信先住所・氏名を書き、ファシリテーター兼コンサルタントに提出してください。(BCが終わった段階で、「参加記録・証明書」に記録を記載して署名したものを参加者の元へ返送します)
  • 参加者の皆さんと連絡をとる手段について打ち合わせをします。参加者の皆さんのメールアドレスや携帯電話番号(固定電話でもよい)を教えていただきます。BCを実施するファシリテーター兼コンサルタントの連絡先もお伝えします。
臨床事例の提出
  • EMDRを実施したケースにつきましては、ケースの概略(生育歴、主訴、病歴、トラウマの内容)、及び、テキストの実習ワークシートに記載するような項目全てを事前にお知らせください。ターゲットアセスメント、脱感作、植え付け、ボディスキャンの情報を、できれば逐語でいただければ、詳細なコンサルテーションが可能です。
  • コンサルテーションは、EMDRがうまくいったケースでも、うまくいかなかったケースでも、役立ちます。流れを詳細に見ながら、EMDRの手順について学んでいくことが大事です。
  • 今後EMDRの実施を検討したいケースにつきましては、生育歴、主訴、病歴、特にトラウマの内容などについて報告していただき、主に事例概念化やその時の段階でできることできないことなどを検討することができます。
  • それ以外にも、EMDRの手順やトレーニングで学んだ内容についてわかりにくい点を詳しく知りたい…など質問も出してください。
BC当日
  • 事前にコンサルタントから、Zoomや電話会議システムについての連絡があります。接続に必要な情報も書かれています。
  • BC当日はコンサルタントの指示に従ってください。途中で出席を確認することがあります。
BC終了後
  • 参加者の皆さんからお預かりしている「参加記録・証明書」にコンサルタントが修了および欠席・遅刻・早退の記録を記載して、お預かりしている返信用の封筒に入れて返送します。
  • コンサルタントは「参加記録・証明書」のコピーを2部とり、1部を学会事務局に提出、1部を保管します。
  • 学会事務局はそれを受けて記録を残し、Weekend2後のBC終了時には認定EMDRトレーニングの修了証を発行します。

お問い合わせ

  • BCのグループに入っている方は、担当のコンサルタントにお尋ねください。
  • BCグループに入っていない方は、日本EMDR学会事務局 (ページ下部を参照)までお問い合わせください。

稀にですが、参加者とコンサルタントとの間での連絡の問題が発生する時があります。コンサルタントの連絡が遅すぎる場合や、メールアドレスのミスでメールが届かないなどの場合、遠慮なく速やかに事務局にメールにてお問い合わせください。

サブコンテンツ

このページの先頭へ